30代後半を過ぎてくると髪の毛の明るさの境界線が難しくなってくる年代かもしれません。
黒髪はダサいと思ってずっと明るくしている人もいれば年齢的に明るめの髪色は若作り感が出てしまいそうだし…とどちらがいいのか悩んでいる人もいるかもしれません。
実際のところ30代後半あたりから顔の血色となる赤みが少なくなりいわゆる黄ぐすみと言う現象が起こり肌の色が変わります。
それにともない明るい髪色に違和感を感じるようになってきます。
もちろん、明るい髪色でもヘアスタイルやメイク、服装、全体のバランス次第で素敵に見せることもできます。
ただ、黄味肌に明るい髪色はちょっとヤンキーチックな印象になります…
一方で極端に真っ黒な髪色も似合わなくなってきます。
綺麗な肌色には、黒い髪は似合うのですがくすんできた黄味肌に黒髪を合わせるとちょっと重過ぎたり、元気のない印象になってしまいます。
この世代のヘアカラーは「やりすぎ感が出ないように」「ナチュラルに」「上品に」が大切だと思います。
オシャレに見える
明るい印象に見える
雰囲気の軽さがでる
髪の痛みが目立つ
いきすぎると清潔感に欠ける
清潔に見える
個性派に見える
ツヤが出やすく髪が綺麗に見える
暗い印象
あか抜けない印象に見える
参考になれば幸いです
この記事へのコメントはありません。